【#本読む私たち】妊娠中に司書資格取得!新米ママ・ののさんのおすすめ本
1冊目【歴史小説】『塞王の盾』今村翔吾
【第166回直木賞受賞作】どんな攻めをも、はね返す石垣。どんな守りをも、打ち破る鉄砲。「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開ける――。
きっかけ
もちろん、直木賞受賞!
コメント
山本一力さんと今村翔吾さんの作品が気になっていたので、直木賞受賞をきっかけに、今村さんの作品を読んでみよう!と思い、手に取りました。単行本はお高いので、いつもならちょっと考えてから買うのですが、”直木賞”が大好きなので迷わず買いました(笑)
以前、今村さんがクイズ番組に出演されていて、「小学5年生の子からファンレターを貰った」という話をされていました。そのときは「5年生の子が歴史小説なんて凄い…!」と驚いたのですが、読んで納得、さすが直木賞…!時代物って、少し難しくて、なかなか読み進められないイメージがあったのですが、ページを捲る手が止まらないこと止まらないこと…!!歴史的な背景も、職人の特殊な仕事内容も、難解な言葉を一切使わずに書かれているのが凄い…!!何より登場人物たちの生き様が、とにかくめちゃくちゃにかっこいい。「時代物を読んだことがないけれど読んでみたい」という人へ、真っ先にオススメしたい作品です📖💡「この小説好きだよ!」という方には、「あかんべえ(宮部みゆき)」「螢草(葉室麟)」「散り椿(葉室麟)」もオススメです🌠
「面白い!面白い!!」と読むこともできるし、「あぁこれはこういうことを言わんとしているのかしらん」と深く読み込むこともできる、第166回直木賞受賞作、ぜひ読んでみてください🏅バックナンバー「小説すばる2022年3月号」には、今村さんの受賞の言葉が掲載されているので、興味のある方は合わせてどうぞ😊📝
2冊目【エンタメ】『死神の精度』伊坂幸太郎
1、CDショップに入りびたり、 2、苗字が町や市の名前であり、 3、受け答えが微妙にずれていて、 4、素手で他人に触ろうとしない。 ――そんな人物が身近に現れたら、それは死神かもしれません。1週間の調査ののち、その人間の死に〈可〉の判断をくだせば、翌8日目には死が実行される。クールでどこか奇妙な死神・千葉が出会う6つの人生。 日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞した表題作ほか、「死神と藤田」「吹雪に死神」「恋愛で死神」「恋路を死神」「死神対老女」を収録。
きっかけ
中学・高校時代にハマりにハマった伊坂幸太郎さん。苦手な文系科目の授業中はず〜〜〜っと読んでいた記憶が😂🤍この本を選んだきっかけは、もはや覚えていません…「伊坂さんの作品だから読んだ」ただそれだけ!
コメント
本屋の伊坂さんコーナーをかたっぱしから制覇するように読んでいた時期に出会った一冊。それまでは「伊坂さんの小説めっちゃ面白い!やば!」「伊坂さんの小説なら間違いなく面白いからまた読も、買お!」みたいな感じで読んでいたけれど、この作品を読み終わったときの衝撃は凄かった🌩
「伊坂さんの作品を読んだことがない」という人には、「まず初めにこれ読んで!」と勧めたいし、「伊坂さんの作品好きだけど、これは読んだことがない」という人には「ぜひこれも読んで!」とお伝えしたいし、「伊坂さんの作品ちょっと苦手…」という人には「いや苦手を語るのはこれを読んでからにしてください!」とお願いしたい、つまり全人類に読んでほしい🙊🌿
あらすじやら、ネタバレやら、評判やら、何も見ずに読むことを強くオススメします❕
3冊目【純文学】『劇場』又吉直樹
高校卒業後、大阪から上京し劇団を旗揚げした永田と、大学生の沙希。それぞれ夢を抱いてやってきた東京で出会った。公演は酷評の嵐で劇団員にも見放され、ままならない日々を送る永田にとって、自分の才能を一心に信じてくれる、沙希の笑顔だけが救いだった──。理想と現実の狭間でもがきながら、かけがえのない誰かを思う、不器用な恋の物語。芥川賞『火花』より先に着手した著者の小説的原点。
きっかけ
”お笑い”が大好きなので、芸人”ピース”の又吉さんが「火花」で芥川賞を受賞されたときから、気になっていました。「芥川賞受賞作家の活躍は、芥川賞受賞作の次の作品で決まる」やらと言われていることもあり、なんとなくこっちを先に読もうかなと、手に取りました📘
コメント
実は純文学、読まず嫌いでした。国語が苦手で、(今ならすごく勿体ないことをしたと思うのですが)教科書に出てくる作品の良さがよくわからない学生時代を過ごしてきたのです😓🌧お笑いが大好きで、学生時代に”ピース”の活躍を見ていた私としては、「火花」は気になる作品のひとつとなりました。産まれて初めて、純文学を読んでみたいかもと思った瞬間だったと思います。結果として、先に読んだのは「劇場」でしたが、今までの”純文学”のイメージががらりと変わりました。
この作品をきっかけに、「蹴りたい背中(綿矢りさ)」「推し、燃ゆ(宇佐見りん)」を続けて読みました。教科書に載るような日本文学の古典的名作とは違った面白さが、近代の純文学にはあるのですね…📖☕
「純文学ってちょっと苦手」「エンタメの方が面白いじゃん!?」という方にもぜひ読んでみてほしい作品です😌🤍「この本面白かった!」「この作品好きだよ!」という方にはぜひ、「東京百景(又吉直樹)」をオススメします❕こちらは又吉さんのエッセイです。純文エッセイの中にお笑い要素が満載です📙🍀「芸人さんが書く文章を他にも読んでみたい」という方には、「京大芸人(菅広文)」「京大少年(菅広文)」をオススメします😂高学歴芸人”ロザン”の宇治原さんについて、相方の菅さんが書いた小説です!爆笑必須なので、おうちでこっそり読むことをオススメします(笑)
切実:「国語が苦手で…」ってあるじゃないですか。それでも今、こうして図書館司書を取るまでに本を好きになったのって、なにかきっかけとかある本・作家との出会いとか、そういうのがあるんでしょうか?それとも、読書はずっとしていたけど、国語の授業に出てくるような純文学や古典的なものが苦手だったかんじでしょうか?
ののさん:「文系科目、国語が苦手…」というのは、単純に国語の点数が取れなかったんです。授業で扱う作品の解釈って、正解が決められているけれど、納得できないことが多々ありました。「私はそうは思わないけどなぁ〜。ていうかその答えホントに合ってる?作者に聞いたんか?」みたいな(笑)今考えたら、「走れメロス」とか「羅生門」とか「檸檬」とか、面白い!って思ったはずなのに、当時は「なんか納得できないし、点数も取れないし、この作品嫌い」みたいな感じになっちゃって。
でも、高校教員をしていたときに、ふと職員室でそういう話をしたら、ある国語教員の方が「国語では『”書いてあること”から”何を読み取れる”か』を学ぶんだよね。『作者の人が問題を解いたら100点を取れなかった』っていう話は有名なんだよ😂」と言っていたんです。国語は、「こういう解釈もあるのでは?」とか「本当はこう思ったんじゃない?」とか、憶測や想像を広げることが大事なんじゃなくて、書いてあることから「絶対にこうだ」という”事実”だけを読み取ることが必要だったんだなと、初めて気付かされました。国語は、文章を読むときだけでなく、書くときにも必要な力を養うための学問なのだと思います。”国語を学ぶ”ことと、”読書をする”ことは、似ているようで違って、どちらも大事なのだと今なら思うのですが、当時は同じことのように思っていました。勿体ない話です😓🌀
切実:国語教科の話、めちゃくちゃ興味深いです!これは国語が苦手な学生の参考になりそうですね!
4冊目【実用書】『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』堀内都喜子
午後4時に帰って、有休100%取って、わたしたち日本人より稼いでいるんですよね。21世紀のヒントが山のようにある本です。――出口治明氏推薦!3年連続!2020年も幸福度世界1位!34歳の女性首相誕生で注目のフィンランド!日経新聞書評、朝日新聞書評、毎日新聞、ハフィントンポスト、東洋経済オンライン、プレジデントオンライン、現代ビジネスオンライン、ウートピ ほか多数の媒体で話題!有休消化100%、1人あたりのGDP日本の1.25倍、在宅勤務3割、夏休みは1カ月。3年連続で幸福度1位となったフィンランドは、仕事も休みも大切にする。ヘルシンキ市は、ヨーロッパのシリコンバレーと呼ばれる一方で、2019年にワークライフバランスで世界1位となった。効率よく働くためにもしっかり休むフィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、なんにでも貪欲。でも、睡眠は7時間半以上。やりたいことをやりつつも、「ゆとり」のあるフィンランド流の働き方&生き方の秘訣を紐解きます。
きっかけ
小説は読む気分じゃないな〜、そろそろ実用書読むか〜と思ったタイミングで本屋さんの平台で目が合いました(笑)
コメント
学生時代の私は、もっぱら小説ばかり読んでいました。”◯分間勉強法”だとか”◯分間読書術”だとか、何時間もかけて読むくらいなら、その時間勉強したり本読んだりしたほうが良くない?なんて、思っていました😂今なら、そうじゃないんだよなぁ〜、そういう方法があるよって知って、取り入れられるものだけを取り入れるべきときに取り入れて、ときには応用したりして活用していくものなんだよなぁ〜、と…あのときは視野が狭かったなぁと思うのです🌀
この本の中にも、これは日本ではなかなか取り入れにくいだろうなぁと思うものも多々あるのですが、徐々にこうやって働けるようになるといいなぁってことや、これは今すぐぜひ我社にも!と思うことを見つけられたり、逆に日本の働き方の良さを知ることができたりするのです😌☕働き方だけでなく、生活面でも参考になることがあったので、読後は少しだけライフスタイルを見直すことができました😊🌸
「実用書って読んだことないな」「最近小説読む気分じゃないなぁ〜」という方はぜひ、手に取ってみてください🌼「この本読んだよ、いいよね!」という方には、「スマホ脳(アンデシュ・ハンセン)」「ケーキの切れない非行少年たち(宮口幸治)」をオススメします📱📙どちらも、もう少しじっくり腰を据えて読み込むことができる本です🧸🌿
5冊目【絵本】『ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス』作:ジャネット&アラン・アルバーグ 訳:佐野洋子
絵本の中のゆうびんやさんが届けてくれるお手紙が、実際に読めちゃう!そんなワクワクするしかけのある「ゆかいなゆうびんやさん」シリーズは、イギリス生まれの人気お手紙しかけ絵本。今作はクリスマスイブの日のゆうびんやさんのお話です。たくさん雪がふった後、ゆかいな道を走りながら荷物を次々に届けます。最初は4ひきぐまロッジ。届けたのは、クリスマスカードです。誰からのお手紙かな?次に届けたのは、赤ずきんちゃんのおうち。やったー、ゆかいなゲームです。他にもゆうびんやさんが届けたのは、ジグゾー・パズルやちいさな絵本、のぞき絵手紙まで。なんといってもこの絵本がすごいのは、それらのお手紙が全部実際に絵本の中の封筒に入っているということ!まるで自分が受け取ったみたいな気持ちになれるなんて、子どもたちがときめかない訳がないですよね。夢中になってしまうはず。豪華なおもちゃにだって負けませんよ。是非、クリスマスの贈り物に子どもたちに届けてあげてくださいね。
きっかけ
小学生の頃に通っていた学習塾にあった可愛らしい「しかけ絵本」。大好きで忘れられなくて、中学生の頃のクリスマスプレゼントに買ってもらいました🎁🎄
コメント
イギリス生まれの人気お手紙しかけ絵本です📖💌絵本に登場する”ゆうびんやさん”が「手紙」の他、「ジグソーパズル」「すごろく」などのプレゼントを届けます📮この絵本のすごいところは、そのプレゼントがなんと!実際に封筒に入って絵本になっているところ😍🤍
子どものクリスマスプレゼントにはもちろん、本が好きな大人へのクリスマスプレゼントにいかがでしょう…❕本のプレゼントって「このストーリー好きかな…」「この本もしかして持ってるかな…」なんて、難しいと思っているのは私だけでしょうか…?クリスマスに、素敵な”しかけ絵本”なんて貰えたら、テンション上がっちゃうな〜!私は!!
今年は自分へのクリスマスプレゼントにも、絵本はいかがですか…🎅❄?
図書館司書取得について
切実:妊娠中に図書館司書の資格を取得されたなんてすごいですね!取得するのにどれくらいの期間で、どんなふうに勉強しましたか?ほかの本好きママさんたちの希望になりうるかもしれないです✨
ののさん:私は明治大学の講義を受講したのですが、他にも司書資格を取得できる大学がいくつかあって、通信もあるみたいです。文科省がまとめているページが見やすかったので、私はこちらを使っていました👀
*文部科学省 司書について
私の場合は、願書や志望理由書、大学の頃の成績表なんかを準備して、合格証が届いてから講義を受講して、司書資格取得に至るまで、1年ほどでした。
どこの大学の講義を受講するかによって、スケジュールは変わってくると思います📝
私の受けた講習は、コロナで例年とはかなり違ったみたいです。zoomを使ったグループワークや、オンラインによるレポート課題の提出なんかもありました💻
ちなみに、「司書資格取得のための一日Vlog」を、こっそりYouTubeにあげています🎥超絶マニアックな動画ですが(笑)司書資格に興味のある方はぜひご覧ください😂📚
切実:通信で1年で取得できるなら、時間的に(妊娠中の体力や体調人それぞれだと思いますが)余裕があって本が好きなら挑戦してみてもよさそうですね!
ののさん:現役の図書館員の方や、学生さんばかりが受講しているのかなと思っていたのですが、主婦の方や社会人の方もいらっしゃいましたし、受講者の年齢も幅広かったです😯!
図書館や本について深く学べるのはもちろんですが、最近の図書館にはPCやいろいろなシステムが導入されているので、システム系の実践講義があったり、図書館建築にまつわることが学べたりもしたので、文理問わず取得できる資格だと思います📝✨小テストやレポート課題は大変ですが(受講する大学や選択する講義によるかも?)、興味のある方はぜひ調べてみてください🦾❕(資格取得にかかる金額も大学によって異なります💰)
読書×子育てについて
切実:現在子育て中でとっても忙しいと思うんですが、どうやって読書時間を捻出しているんですか?
ののさん:妊娠中は、初期のつわり時期以外、実は超〜〜〜暇だったので(笑)読みたいときにとにかく読む!という感じでした📚
子育て中の今は、どうやって読書時間を確保したら良いのか本当に謎です😂ご飯を食べる時間も、お風呂に入る時間も、トイレに行く時間すらも削りに削って家事育児家事育児の毎日なので、子育てと読書を両立できる方、心から尊敬しています😭✨私は、抱っこで寝たら、抱っこしたまま読んだり、夜赤ちゃんが寝たら15分だけ読む…みたいな感じで…でも赤ちゃんが寝たら、基本的に私も寝たいので(笑)満足に読めていないというのが現状です😢🌙私の要領の悪さも大いにあると思います⛈(笑)本当に読みたい!ってときは、旦那さんがお休みの日に1〜2時間くらい一人で図書館に篭ったこともあります📚🦉今は、誰かの協力なくして読めないです😂
切実:今は本当に読む暇なんてない!ってくらい大変な時期なんですね👶🍼ちなみに、電子書籍やオーディブルは使ったりしますか?
ののさん:電子書籍やオーディブルに関しては、どちらも使っていないのですが、電子書籍は気になっています。Kindleを紹介しているブックチューバーの方の動画を見たりして…本棚を持たずに何百冊も読めるってすごく魅力的です…📖✨イヤホンが苦手なのと、活字を追って想像を広げるのが好きなので、オーディブルは今後も使わないかなぁ🤔💭でもオーディブル否定派とかじゃないです(笑)どちらも新しい読書の在り方として必要だと思います😌☕️
切実:お子さんへの読み聞かせなども楽しみの一つだと思いますが、お子さんに最初に与えたい本はありますか?
ののさん:「しましまぐるぐる」の”布ひも絵本”をあげました!まだ”本を読む”という感じではないので、逆さに持ったり、振り回したり、かじったりしていますが(笑)”しましま”や”ぐるぐる”をいつ認識するようになるのかなぁ〜と楽しみにしています🌸
切実:もう与えてた!(笑)わたしは自分の子供も読書好きに育ってほしい!と思うのですが、ののさんはそのあたりはどう考えてますか?
ののさん:もちろんたくさん読んでほしい〜!お互いにオススメ本紹介したいな〜!!でもその前に、とにかくたくさん読んであげたい😌📚私自身、小さい頃からたくさん読んでもらった記憶があるし、読み聞かせのおかげで本が好きになったと思っているので、まずは一緒に楽しく読めたらいいな📖♪
切実:そうなんですね!子供が読書好きになるかどうかは親の影響も少なからずあるのかもしれないですね🌞もし、お子さんが読書好きに育ったとして「なにかおすすめの本ある?」と聞いてきたら、何を渡しますか?
ののさん:どうしても私が読んできたものに限られてしまいますが、小学生だったら、「世界の偉人シリーズ」「ハリーポッター」「マジックツリーハウスシリーズ」「青木和雄作品」、中高生だったら、伊坂幸太郎作品、宮部みゆき作品、百田尚樹作品…など、いっぱいあって困っちゃうな〜!(笑)
でも実際は、何冊かオススメしたら、「学校の司書さんにも聞いてごらん」とか言っちゃうかもしれません😅学校の司書の方がどういう本を勧めるのか私自身興味があるし、いろんな人のオススメを聞いた方が、いろんなジャンルの本を読めるかな、と🤔📚
あと、司書的な観点からすると、図書館で「ウロウロして本を見つけること」も、読書で大切なことなんです。図書館用語で“ブラウジング”というのですが、背表紙やタイトルで惹かれた本をパラパラしてみて、これだ!と見つけた本は、自分に合っている確率が高く、最後まで読める可能性も高いんです。だから、オススメ本や人気作品だけじゃなくて「ビビッときたやつ読んでごらん〜」っても伝えたいです☺️🤍
切実:お子さんへの選書、柔軟な対応で素敵です✨そうですよね、せっかく本好きに育ってくれたなら「自分の好き」を見つけてもらえたらうれしいですよね。ちなみにののさんのご両親は本を読みましたか?
ののさん:父が読書家だと思います。その影響で、小さい頃から読むようになりました。物心ついたときから、夜は布団に入って、読み聞かせで寝落ちでした😂🌙小学生の低学年〜中学年くらいまで、夜は毎日父に読み聞かせをしてもらっていた記憶があります🌠本が好きになったのは、父のおかげです。
切実:出産してから(妊娠がわかってから)選書に変化って起こりましたか?
ののさん:変わっていません!子どもがターゲットになるようなミステリーも、いじめが題材の作品なんかも気にせず読めます。ただ、つわりの時期は吐き気で小説の文字を追いにくかったので、雑誌「&Premium」で本が特集されているものや、エッセイを読んでいました。何も食べられず、食べ物を見るだけで気持ち悪くなっていた時期でも、「真夜中の栗(小川糸)」に出てくるお料理たちは美味しそうでした🍳🥗選書は変わらないけれど、本屋さんの絵本コーナーは必ず覗くようになりました👀📚
あなたにとって「読書」とはなんですか?
読書は趣味のひとつ!それ以上でも以下でもなく!!山登りとか、写真を撮ることとか、ピアノを弾くこととか、旅行とか、大好きなことのうちのひとつが読書です😌📖
小さいときから、寝る前に読み聞かせをしてもらったり、誕生日やクリスマスに絵本や小説をもらったりするうちに、読書が好きになりました💫
今読んでいる本を教えてください!
『サラバ!』(西加奈子)
「i(アイ)」「おまじない」「さくら」を順に読み、今に至ります。第152回直木賞を受賞された作品です🏅西さんの作品は、「”大変”とか”辛い”とか”苦しい”とか、人と比べる必要ないんだよ。あなたが思ったらそれは正しいんだよ。思っていいんだよ。」と言われている気がして、読後に何とも言えない気持ちになる、あの感覚が好きでやめられない📖💭
装画を西さん自身が手掛けることも多いので、他の方の作品以上に装画に込められた想いなんかも考えてしまう🎨📕
最後にメッセージをどうぞ!
読書はただの趣味で、ずっと生活と共にあるので、切実さんのインタビューが無かったら、改めて自分が読書に向き合ってきた軌跡を振り返ることはなかったと思います。こうして、振り返ったり、膨大な本の中から、紹介する本を選んだりしていると、「本当にいろんな本に出会っって来たなぁ」という気持ちと「あれ?意外と読んでないかもな?」という気持ちが混ざって、なんだかとっても不思議でした😂
これからも、もっともっと、ジャンル問わず、いろんな本に出会っていきたい〜😌🤍書店に行ったり、SNSを漁ったり、人からオススメを聞いたりする他にも、本に関する情報を能動的に集めていきたいな〜💐*゜
拙い本紹介を最後まで読んでくださった皆様、そして切実さん、このような機会を頂き、本当にありがとうございます😌📚これからも皆様の読書時間が、スーパーミラクルハイパーハッピーボーナスタイムでありますように🕊🍀
編集後記
今回、やりとりをさせていただく中で、とくに印象深かったのが、ののさんが本当に本が好きだというのが伝わってきたことです。丁寧な回答のひとつひとつから、ののさんが読書を心から楽しんでいることが伝わってきて、記事を書きながら何度もご入力いただいたアンケートやメールの文面を読み返しては笑顔になってしまいました💓
妊娠中に「司書資格を取ろう!」と思い立って本当に取得するところや、子育て奮闘中でも時間を捻出して読書しようとするところに、ののさんのバイタリティーが感じられて、「好き」という気持ちはすごいな!と勇気をもらえました🔥🔥
この度は、企画にご参加いただきまして、ありがとうございました!
『#本読む私たち』は、隔週木曜日21時の配信を予定しております。
次回の配信が決まり次第、隔週日曜日21時に配信している『切実読書週報』にて告知しますのでご確認いただけると幸いです。
また、ご応募いただいている方には、アンケートにてご希望いただいた手段にて、順次ご連絡を差し上げております。たくさんの方にご応募いただき、現在3月ごろまで埋まっておりますので、忘れたころに連絡が入る可能性がございます。こまめにDMやメールボックスのご確認をお願いいたします。
3日経ってもご返信いただけない場合は次の方に飛ばしてしまいますが、気づいたタイミングでご返信いただければその次の配信に回しますので、気にせずご連絡ください!
現在、新規受付は一旦閉じております。
***
このレターが「なんかいいかも頑張ってほしいかも」だったり「おれも参加したいぜ備忘録」だったり、なんらかの感情をもたらしましたら、ぜひツイートしていただけるとうれしいです😘💘そのときは#本読む私たちのハッシュタグをつけていただけると見つけやすいのでぜひ!!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
すでに登録済みの方は こちら